【賃貸暮らしのあなたへ!大家も驚くスキのない防犯対策術】

賃貸の防犯対策

1階で一人暮らし、防犯対策って何をすればいいの?…

防犯グッズって、何を選べばいいの?…

こんな疑問や不安を抱えていませんか?

出典:警察庁「住まいる防犯110番 侵入窃盗の発生場所別認知件数 令和6年

空き巣などの被害は年間43,036件、「闇バイト」による強盗など、凶悪な事件は年間357件も発生しています。

もしものときに、警察はすぐに駆けつけてくれるのか?

通報しても数分のタイムラグがあるのが現実で、侵入されてからではもう手遅れというケースも少なくありません…

そう考えると、大切な住まいを万が一に備えることが必要で、人任せにしておくことはできませんよね。

この記事では防犯グッズの正しい使い方から、ちょっとした工夫で防犯効果を高める秘訣まで、プロの視点からご紹介!

大切な財産、なによりもあなた自身の安全を守るために、この記事を参考にしてください!

賃貸だからこそ知っておきたい!侵入窃盗被害の現状

賃貸物件の約4割は「窓」から侵入されています!

出典:警察庁「住まいる防犯110番 手口で見る侵入犯罪の脅威 令和6年

警察庁が公表した令和6年のデータ【共同住宅(3階建以下)】によると、侵入窃盗の手口別発生状況は以下のとおりです。

無締まり:約51%

ガラス破り:約18%

その他:約31%

出典:警察庁「住まいる防犯110番 手口で見る侵入犯罪の脅威 令和6年

このデータから、鍵がかかってない窓から侵入される、あるいはガラスを割って侵入されるケースが多いことが分かります。

つまり、窓の防犯対策が非常に重要ということです。

特に1階にお住まいの方は、対策を徹底する必要があります。

ベランダ・窓に効果的!防犯グッズ6選

賃貸の場合、工事を伴う防犯対策は難しいでしょう。しかし、賃貸でもできることがあります。それは、防犯グッズを正しく使うことです!

ここからは、ベランダ・窓に効果的な防犯グッズ6点

トレイルカメラ

サッシ窓用補助錠

ガラス破り対策用防犯フィルム

クレセントガード

衝撃・開放検知型防犯ブザー

エアコン室外機盗難防止柵&セキュリティワイヤー

について、それぞれ詳しく説明していきます。

市販の防犯グッズには、安くて、手軽なものがたくさんあります。手軽な対策でも侵入者は「時間がかかる窓」「大きな音」を嫌がります。侵入者は5分以上かかると7割が諦めるんです。

防犯グッズを正しく使って、大家も驚く鉄壁のおうちを築きましょう!

トレイルカメラ

【おすすめポイント】

①電源不要:コンセントがない場所でも設置可能

②配線不要:カメラ単体で録画できる

③高画質:昼夜問わずに鮮明な映像を記録

【防犯Samuraiのコメント】

電源工事も配線も不要なので、賃貸にピッタリです。雨や風に強く、夜間でもしっかり映るのがいいですよね。初期設定もカンタンです。太陽光で充電できるものや、SDカードで録画できるものなど様々なモデルがあるので、お家の環境に合わせてお選びください。

設置場所によっては、大家さんや管理会社に確認が必要な場合もあります。

サッシ窓用補助錠

【おすすめポイント】

①簡単設置:簡単に取付できる

②種類豊富:サッシの形状に合わせてサイズ変更可能

【防犯Samuraiのコメント】

現役時代、「こんな色しかないの?」と巡回先で言われたことがあります。色を気にされている方もいらっしゃるので、お部屋合う色を選ぶのもありです。通常は2個セットなので、窓の上下に取り付けてください。留守中も深夜帯も安心です。

ガラス破り対策用防犯フィルム

【おすすめポイント】

・飛散&侵入防止効果

破片による二次被害を防げる

侵入を諦めさせる効果がある

【防犯Samuraiのコメント】

臨場した現場で、薄いフィルムを使っても侵入されてしまった被害者の方がいました。分厚いもので対策するのがポイントです!

クレセントガード

【おすすめポイント】

①視覚的効果:「防犯対策をしている」というアピール

②手軽さ:両面テープでカンタンに設置できる

【防犯Samuraiのコメント】

この商品は犯人に「やばい!防犯対策をしている!」と思わせ、侵入をためらわせるグッズなんです。防犯フィルムと合わせて使用すると効果的ですよ。

衝撃・開放検知型防犯ブザー

【おすすめポイント】

①即時警告:すぐに警報が鳴り響く

②近隣へのアピール:大音量で周囲に異変を知らせることができる

③安価で手軽:ボタン電池式、両面テープで貼り付けるだけ

【防犯Samuraiのコメント】

侵入者は大きな音を嫌がります。オン・オフの切り替え式で、貼り付けも電池の交換もカンタンです。「衝撃・開放」併用タイプがおすすめです。

自身で窓を開閉するときは、「オフ」に切り替えてご使用ください。

エアコン室外機盗難防止柵&セキュリティワイヤー

【おすすめポイント】

①盗難対策:柵とワイヤーを結着させることで、防犯効果アップ

②デザイン性:スタイリッシュなものを選べば、インテリアにも!

必ず室外機の寸法を確認してから購入を検討してください。

【防犯Samuraiのコメント】

意外と盲点なのがエアコンの室外機です。自宅の室外機を強固に、そしてオシャレに防犯対策したい方におすすめしています。

 Q&A

ここでは、賃貸物件にお住まいの方からよく聞かれる質問にお答えします。

Q:大家さんや管理会社に許可は必要ですか?

A:防犯カメラ以外、許可なくできる場合がほとんどです。念のため「原状回復義務」について、管理会社に聞いてみましょう。

Q:一人暮らしなので不安です。他にできる防犯対策はありますか?

A:留守を悟られない工夫が重要です。

①郵便物をこまめに回収する。ポストに鍵を付ける。

②部屋に大金を置かない。金庫はチェーンで固定する。

③旅行の予定など、個人情報をSNSに投稿しない。

大家さんや近隣住民と良好な関係を築いておく。

⑤不審者を見かけたら、警察官にパトロールを要望しておく。

を意識してください!

まとめ

この記事では

賃貸防犯対策を実践する重要性

窓、ベランダの防犯グッズ6点とその活用法

についてお伝えしました。

【防犯対策のポイント】

侵入は窓からが4割、特に1階は要注意!

鉄壁のおうちは、自分で築く!

賃貸でも導入できる防犯グッズ6点を活用する!

①トレイルカメラ

②サッシ窓用補助錠

③ガラス破り対策用防犯フィルム

④クレセントガード

⑤衝撃・開放検知型防犯ブザー

⑥エアコン室外機盗難防止柵&セキュリティワイヤー

防犯も、セルフの時代です。

ほんの少しの防犯意識を持ち、防犯グッズを正しく活用することで、お住まいを鉄壁のおうちへと変えられます。

大切な財産、なによりもあなたの安全を守るために、今日からできることを始めてみませんか?

ご覧いただきありがとうございました。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました